A列車で行こう3D攻略サイト

電車  子会社テクニック  電車

A列車で行こう3Dの子会社テクニックをご紹介します。

子会社の利用法

子会社のメリットは、計画的に街を発展させられることです。人口を増やしたい土地にはマンションを建てる、という具合です。ポイントは、完成したらすぐに売却することです。

事業部長が「かなり良い場所」と言った立地に建設すれば、「売り出し」で間違いなく売却益が出ます。「いばらの道」では立地の判断が難しいのですが、「売り出し」なら売却益が出やすいです。建設と売却を繰り返せば、都市開発が促進されますし、会社の利益が大きくなります。

A列車で行こう3Dの新要素として、従業員数があります。従業員数は「レポート」の「会社情報」のページで確認できます。子会社をたくさん造ると従業員の業務負担が大きくなり、業務負担が大きいと労働意欲が下がり、労働意欲が下がると子会社利益が下がります。業務負担が少なすぎても、労働意欲は下がります。従業員はプランの「人員増強」で増やせます。子会社をすぐに売る方法なら、従業員数も節約できます。

小会社関連プラン

「人員増強」以外にも、子会社関連のプランはあります。効果は、ブランド力と社員状況を上げる二種類があります。ブランド力も社員状況も、子会社の売上を上げる効果があります。

ブライド力を上げるプランは、効果が高い順に「株式公開」「TVコマーシャル」です。社員状況を上げるプランは、効果が高い順に「株式公開」「特別ボーナス」「社員旅行」「福利厚生」です。

立地条件の確認

営業部長が「かなり良い場所」と言ったら、そこの立地条件は良いです。利益も十分に期待できます。

完成後に子会社の「稼働率」が100%になっていれば、今の立地条件も良いという意味です。「いばらの道」では、この方法で完成後に確認するしかありません。

資材工場と相性の良い施設

資材工場は、立地条件によって資材生産能力が変化します。工場と相性の良い施設を近くに建てることで、生産量を上げることができます。

 相性が良い … 工業系施設、海、港、ガソリンスタンド、道路、駐車場、駐輪場
 相性が悪い … 上記以外の施設、住宅、田畑、樹木

確信が持てないのもいくつかありますが、おそらくこうです。水場(海、湖、河)の近くは、意外と良い立地が多いです。

工場の立地を無理やり上げる裏技

工場に適した土地がない場合は、以下の様に整地しておくと立地が良くなります。営業部長のアドバイスが得られない「いばらの道」では、特に有効な手段です。

 用地買収     
          
          
  砂利道     
    工場    
    用地    
          
          
          
          

田畑や住宅などを用地買収し、工場建設予定地を道路で囲っておくと、どんな所でも立地が良くなります。道路は、最も安い砂利道で構いません。立地条件に良い小路は、用地買収する必要はありません。

これでも立地が最高まで上がらない場合は、用地買収や道路の範囲をさらに広げます。用地買収のコストはかかりますが、2つ目以降は周囲に追加していくだけです。最初からある程度立地の良い場所なら、ちょっと道路を足す程度で十分な場合もあります。

子会社は年代により変化

大規模で効果の高い子会社は、新しい年代でないと建設できません。

子会社の種類が少ない時代では、一部の地域を集中的に発展させるよりも、マップの広い範囲を開発した方が、経営面でも都市開発の面でも良い結果が出やすいです。

同種は競合する

遊園地の近くに遊園地を造ると、双方が競合して利益が下がります。住宅系施設や工業系施設は、ある程度の量なら密集させても問題ないのですが、商業系施設や娯楽系施設は、近くに1つでもあれば競合になってしまいます。

中層ビルや高層ビルなどは、同じ高さのビル同士が競合します。中層ビルという名前でも、厳密には高さに差があるので、全ての中層ビルが競合関係にあるという訳ではありません。立地条件が下がっていると思われる場合は、種類を替えてみましょう。

問題は、競合する範囲です。全ての施設を確認した訳ではありませんが、おそらく周囲5マスが競合する範囲です。

おすすめ資材工場

資材工場にはABCの3サイズありますが、大きいものほど立地条件が緩いです。資材工場Cは生産能力が非常に高いので、選べるなら選んだ方が良いです。

資材工場Aは、資材工場Bとほぼ同じ生産能力ですが、建設完了までの期間が短いです。開始直後に建てるなら資材工場Aで、その後、資材工場Aが生産した資材を利用して、資材工場BやCを建てると良いです。

各マンションの住民数

建物サイズ最大人数1枠人数
マンションA1×12020
マンションB1×12222
マンションC1×13838
マンションD1×215075
マンションE1×210050
マンションF1×24824
マンションG2×214035
マンションH2×218045
マンションI2×212030
高層マンションA2×226065
高層マンションB2×220050
高層マンションC2×2480120
高層マンションD2×2540135
超高層マンションA3×31000111
超高層マンションB3×31200133
超高層マンションC3×380089
超高層マンションD3×3920102

稼働率が100%の時、上記の最大人数になります。稼働率20%なら、人数は5分の1になります。1枠当たりの人数で比較すると、マンションDと高層マンションDが優れていることが分かります。

産業比率による比較

稼働率100%の高層マンションD6棟を基準に、各施設が産業比率に及ぼす影響を測定しました。比率が50だったら、高層マンションD3棟分の効果ということです。

産業比率は、コンピューターの都市開発や行政の政策に影響します。少々マニアックな内容ですので、上級者以外は読み飛ばしてください。

建物サイズ比率1枠比率
スポーツ施設1×100.00
映画館B2×210.25
劇場2×230.75
スタジアムA4×4674.19
スタジアムB4×4885.50
遊園地A1×331.00
遊園地B4×4100.63
水族館3×370.78
植物園3×310.11
科学館2×3142.33
展示場2×3254.17
デパートA1×100.00
デパートB1×210.50
デパートD2×220.50
デパートE3×350.56
ホテルC2×251.25
ホテルD3×370.78
中層ビルA1×133.00
中層ビルB1×155.00
中層ビルC1×188.00
中層ビルD1×144.00
中層ビルE1×133.00
中層ビルF1×144.00
中層ビルG1×166.00
中層ビルH1×155.00
中層ビルI1×166.00
中層ビルJ1×188.00
中層ビルK1×188.00
中層ビルL1×177.00
高層ビルA2×2164.00
高層ビルB2×2184.50
高層ビルC2×2205.00
高層ビルD1×2157.50
高層ビルE2×2215.25
高層ビルF2×2235.75
高層ビルG2×2266.50
高層ビルH2×2246.00
高層ビルI2×2276.75
超高層ビルA3×3556.11
超高層ビルB3×3495.44
超高層ビルC3×3616.77
超高層ビルD3×3748.22
資材工場C2×2246.00
製油所A2×24912.25
製油所B2×37412.33
火力発電所3×320422.67

娯楽系施設で最も効果が高いのがスタジアムBで、展示場もサイズの割に効果が高いです。小さいサイズでは遊園地Aが優れているのですが、スタジアムBや展示場と比較すると効果はかなり小さいです。

商業系施設では、商業系ビルはどれも高く、それ以外はどれも低いです。中層ビルJなどの1マス施設を中心にすれば、大スペースを娯楽系施設に使えます。

工業系施設は、一部の施設が極端に効果が高いです。特に火力発電所は、高層マンションD12棟に匹敵する圧倒的な効果です。火力発電所などで工業を上げて、住宅比率などを意図的に下げることもできます。

おすすめ子会社

マンションD 住宅, 1×2マス, 昭和47年以降
スペースの割りに人口が多いです。立地条件も厳しくないです。これを中心に人口を増やすのがおすすめです。
高層マンションD 住宅, 2×2マス, 平成4年以降
1枠当たりの人口が最も多いマンションがこれです。人口に特化させるなら、これを出来るだけ多く建築することです。
中層ビルJ 商業, 1×1マス, 昭和39年以降
1枠の施設とは思えないほど利益が大きいです。中途半端なスペースができてしまった際などは、これで埋めると良いです。
スタジアムB 娯楽, 4×4マス, 平成13年以降
大きなスペースが必要ですが、娯楽系施設で最も効果が高いです。新幹線駅のような良い立地は、真っ先にスタジアムBに使いましょう。
展示場 娯楽, 2×3マス, 昭和61年以降
スタジアムBに次ぐ高い効果ですが、一回り小さい分、使いやすいです。娯楽系施設の中心としておすすめです。
遊園地A 娯楽, 1×3マス, 昭和41年以降
中途半端なスペースにも建てられる使いやすさが特徴です。利益も大きく、立地条件も緩く、建てられる時代も長いです。
火力発電所 工業, 3×3マス, 昭和43年以降
建物価格は膨大ですが、その効果は圧倒的です。石炭を採掘できるシナリオだったら、狙う価値は十分にあります。
A列車3Dの攻略内容

DSからの変更点

A列車のシステム

トラブル対処法

経営の流れ

鉄道・バス・路面電車の違い

路線テクニック

輸送テクニック

子会社テクニック

都市開発テクニック

おすすめ旅客列車開発

各シナリオのモデル都市

シナリオ攻略のポイント

シナリオ配布

究極の完全計画都市

問題点と要望